国際交流?留学
International exchange and study abroad

派遣留学の体験記(エミリー?カー美術デザイン大学)
芸術学部 芸術学科 3年
[2025年1月 ‐2025年5月]
● 留学先大学の特徴とアピールポイント
海外の大学らしくオープンで自由な雰囲気。様々な機材や特殊な部屋などがたくさんあって魅力的な学校だと思う。
学生たちがとても積極的で遅くまで課題をやっていたりコミッションなどを請け負って作家活動などもしていて刺激的だった。
また先生たちは生徒一人一人の名前を覚えてくれフレンドリーな方ばかりで作家としても素晴らしい功績のあり授業もとても面白かった。〈大学校舎〉
-Expo lineの駅から徒歩15分、学校の目の前にもバス停がある
-大学から徒歩10分弱のところにTim Hortons(カナダ最大のファーストフードチェーン)があるので、休み時間に出歩くのにぴったり
〈大学近辺〉
-繁華街ではないが、歩きやすい環境
-Main Streetまで徒歩20分弱で行ける(リサイクルショップ、飲食店、画材屋、雑貨屋などがある)
● 留学を振り返って、留学で得たものと今後の目標は何ですか?
全く初めての分野であるアニメーションを一から学ぶことができた。
油絵で培ってきたスキルを活かしつつ、新しいソフトやステージング、カメラワークなどの幅広いフィルム的な側面も学ぶことができた。
楽しかったので今後もアニメーションも続けていきたいと思う。また様々なバックグラウンドのある人達と関わることで、
より柔軟でオープンな視野を得られたように感じる。
-私の授業はアニメーションスタジオでは行われなかったが、放課後はいつもここで課題をしていた
(みんな遅くまで課題をしていて、1amまで教室が開いている)
-学生の半分以上がインターナショナルでメキシコ、コロンビア、中国、香港、ドバイ、インド、アルバニア、アメリカ、
?南アフリカなど大変多国籍だった(語学の授業はないが図書にライティングセンターというESL学生向けのサービスがある)
-階段はクリエイティブエリアとして自由に絵を描けるようになっている
-4階建てで各階に様々な分野の施設があり、アニメーションの施設は主に3階
-1階はセラミック、フィルム専攻の施設に加え、メディアリソースィズという機材が借りられる場所やサウンドスタジオ、
?機械的なトラブルがあった時に助けてくれる技術者の人たちがいる部屋などがある
-2階はエントランス、カフェテリアや図書館、展覧会、Wellnessなど
(Wellnessではお昼休憩に曜日ごとに異なったスナックがもらえる)
〈学食ランチ〉
-1階の売店はラーメン(約$16)や、アジア系のお菓子が中心
-2階には一般の方も多く利用するカフェテリアがあるが、高い
● これから留学を希望する後輩へのメッセージ
楽しいので是非頑張ってください。
-寮はなくホームステイ(ひとり部屋)でした
-徒歩1分と5分の距離にバス停があり、さらに15分でバスターミナルもある
-バスターミナル付近には WalmartやStaples、Dollarama、Subwayなどの飲食店や、
?映画館などもある小さなショッピングモールがある
● 最後に
課題が毎回出て終わらしても終わらしても次があって大変だったが、友達と放課後に課題をする日課が楽しかった。
-セメスターが終わってからはNorth VanやUBC、West Vanなど様々なとこに遊びに行き、スケッチ、ピクニックなどのんびりできた
-1泊2日でWhistlerや Victoria、Nanaimoなどプチ旅行にも行けた
【関連リンク】
お問い合わせ先
国際交流推進センター(講義棟104)
TEL:082-830-1784
E-mail:iepc&m.hiroshima-cu.ac.jp
※E-mailを送付されるときは、&を@に置き換えて利用してください。