大学について
            About 
        
    
2022年度11月
メディアでみる市大 2022年11月
| 日付 | 区分 | 社名 | 報道内容 | 説明?特記事項等 | 頁 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 11月3日 | 新聞 | 中国 | 歴史的建造物 アート空間に 竹原の保存地区 作品展示やイベント にぎわい創出狙う | 「竹原アートプロジェクト」について。芸術学部の学生らの作品展「広島海景」も。 | 20 | 
| 11月3日 | テレビ | テレビ 新広島 | 『TSSライク!』(16:50~19:00) 「“ヒロシマの思い”次世代へつなぐ 大学生と小学生が紙芝居を共同制作」 | 本学の学生グループ「ヒロシマ?ヤング?ピース?ビルダーズ」と小学生が共同制作した「旧陸軍被服支廠」が題材の紙芝居について。 | |
| 11月3日 | 新聞 | 中国 | 大学祭 一般開放の動き 広島市立大?広島大?広島工業大 入場制限を緩和 感染対策 修道大などは参加条件維持 | 広島都市圏の大学で、大学祭を一般開放する動きが出ていることについて。 本学も10月下旬に一般開放で実施。 | 21 | 
| 11月9日 | 新聞 | 中国 | 若林理事長再任 広島市立大 | 若林理事長兼学長の再任を発表。 | 25 | 
| 11月10日 | 情報誌 | 広島経済レポート | マツダ財団 22年度研究助成決める | マツダ財団が本学らの研究に助成。 | 9 | 
| 11月11日 | 新聞 | 中国 | 竹使い 憩いのあずまや 大崎上島町有グラウンド 広島市立大生4人が製作 | 芸術学部1年の学生4人が大崎上島の町有グラウンドに竹製のあずまやを制作したことについて。そのうちの一人、川口春さんのコメントも。 | 22 | 
| 11月20日 | 新聞 | 中国 | [キャンパスリポーター発] 作業所で作った雑貨販売 大学祭の模擬店 広島市立大 2年 石黒七海 | 国際学部2年の石黒七海さんが中国新聞社のキャンパスリポーターとして作成したコラム。 | セレクト 12 | 
| 11月27日 | 新聞 | 中国 | 米主導の国際秩序「後退」 中?四国アメリカ学会広島シンポ ロシアや中国巡り指摘 | ウクライナ戦争を巡る米国と世界の動きについて考える公開シンポジウムについて。国際学部の秦野貴光講師の講演も。 | 26 | 
| 11月28日 | テレビ | NHK WORLD JAPAN | 『Culture Crossroads』 (10:45~10:55) ?-Remembering Southeast Asians in Hiroshima- | 「Hibakusha From Southeast Asia」をテーマに、本学構内や広島市内などで撮影を行い、国際学部のヌルハイザル?アザム准教授が出演。 | |
| 11月29日 | 新聞 | 中国 | 戦争のない世界 ポスターで訴え 広島市立大で学生ら40点 核兵器や暴力への抵抗 真正面から | 本学芸術資料館で開かれている戦争のない平和な世界を願うポスター展について。芸術学部4年の土居茉桜香さんのコメントも。 | 25 | 
| 11月30日 | 新聞 | 中国 | 被服支廠題材に紙芝居 広島市立大生グループ、生演奏付きで4日披露 小学生の絵アレンジ 幼児から社会人まで共演 | 本学の学生グループ「ヒロシマ?ヤング?ピース?ビルダーズ」が制作した「旧陸軍被服支廠」が題材の紙芝居について。電子オルガンなどの生演奏も加えた「絵おと芝居」として披露を予定。 | 25 | 
